人気ブログランキング | 話題のタグを見る

333 メモ

別にいいたいことなんてないのだけれど、
一つの極に偏っているものに触れると、
その対極からのものをいってみたくなる。

中心に対するアンチテーゼはコンプレックスや天邪鬼だけれど
偏りに対するアンチテーゼはバランスを保つ役割の方法の一つなんだと思う。

ただ、それは役割にすぎなくて、中心でないことは自覚しておく。
言い方としては、最後に中心に収束させる方法もあるし、極を示して終る方法もある。

ーーー

無目的のすすめ

「何がしたいの?」、「どうなりたいの?」なんて、答えるのが当然みたいにきくけれど、

目的なんて言葉、いつから日本にあったのか。
どこかに向かう、ということがどうして必要なんだろうか。

別に否定はしないけれど、
それをあまりに自明なように振りかざされると、突っ込みたくなってしまう。

僕は僕で、ただ在る、のだと思うし。
世界は世界で、ただ、在る。

前進や成長だけに価値があるわけではなくって。

地球はただ、太陽の周りを回っていて
どこにも向かっていないかも知れないけれど、美しい。
それを愛すことができないんだったら、
人生はどうしようもなく色あせてしまう。

目的も方向性もないものを大切に。

Let it be

ーーー

「気付く化」のすすめ

「見える化」だとか「透明性」だっていうけれど、

見える化、っていうのは、
大事なこと、緊急なこと、問題のあること、に「気付く」ための
ひとつのモニタリングの方法であって、
別に見えてなくたって、感じたり、匂ったり、聞こえたりするならそれでいい。
「気付く」ようにしておくのが目的。

当たり前だけれど、「見えること」が全てではないから、
可視化されたものに囚われすぎないように。

見えてしまうことによって、損なわれるものもあるのだから、
なんでも透明にしすぎないように。

 健康に気を使っているからって、
 フルスケルトンな透明BODYで
 内臓をさらして街を歩くような”見える化”では困るのだ。

気付くこと、を大切にしてればいいんだと思う。

ーーー

「いい」のすすめ

最近また、「すごい」が流行っている。
ビジネスエリートが「すごくなりたい」なんていうのを聞くし、
「すごい会議」とか「すごいプロジェクト」なんて本が売れている。

すごくある、というのがどういう状態なのか、どういうふうに認識してるんだろう。

僕は「すごい」より「いい」がいいなと思ってる。

すごいのは「すごい」ことだけれど
いいのは「いい」ことなのだ。

(同語反復は言葉の意味を考えさせてくれる)

ーーー
ーーー

田中君は「Aというやり方がいい」といった。
佐藤君は「Aなんてできないよ」といった。
鈴木君は「僕はDというやり方でやったことがある」といった。
吉田君は「A,B,C,D,E、5つのやり方があるんだよ」といった。
山田君は「A~Eまでを並べたときに、Eが一番魅力的に見える」といった。



それは一連のプロセスのようでいて、そうでないようにもみえる。
例えば山田君の発言は始めからそういう形をしていただろうし、
田中君や佐藤君も山田君と同じ形の考えを持っていて、
発言としては違う形をとっただけかもしれない。

どんな「形」で考え、どんな「形」で意見するのか。

ーー

(僕は今、吉田君の論法をとった)
by kuniakimat | 2006-03-11 15:08
<< 433 仕事 書きながら考える... メモ 枠の外のメッセージ >>